グラス一つで、夜の過ごし方が変わった話

ワイン

仕事を終えて、ひと息つく夜。
好きなお酒を軽く一杯だけ飲む時間は、昔から大事にしてきた。
でもある時期から、なんとなく物足りなさを感じるようになっていた。
味に飽きたわけでもないし、銘柄を変えても気分は変わらなかった。

そんなとき、知人から贈られたのが、一脚のグラスだった。
正直、それまでは普通のグラスで飲んでいて、特に不満はなかった。
でもその日、いつものウイスキーをそのグラスで飲んでみた瞬間、ちょっとだけ空気が変わった。

手に持ったときの軽さ、唇に触れたときの薄さ。
注いだ液体の色が映える透明感。
味がどうこうというより、所作そのものが変わった感覚があった。
この一杯に、ちゃんと向き合っている感じがした。

モノが変わると、時間の質も変わる

グラスを変えてみて思ったのは、
道具が変わると、自分の意識も自然と変わるということ。

いつもならついスマホを見ながら飲んでいたのに、
気づいたら机の上にスマホを置いたまま、黙ってグラスを眺めていた。
不思議と、ゆっくり飲もうという気持ちになった。

ただのお酒の時間が、
自分に戻るための時間に変わった気がする。

それからというもの、ほかのグラスも少しずつ試すようになった。
Zaltoのワイングラスも使ってみたし、バカラの重厚感のあるタイプも気に入っている。
それぞれのフォルムや厚み、重さで、自然と飲み方も変わる。
気分に合わせてグラスを選ぶという行為自体が、自分のリズムを整えるきっかけになっている気がする。

たとえば、Zaltoのような繊細なグラスを使うときは、
テーブルの上も少しだけ整えたくなる。
照明を落として、音楽を少しだけ小さくする。
その一連の流れが心地よくて、1日の締めくくりが少しだけ丁寧になった。

モノは、空気の入口になる

ホームパーティーで友人を招くときも、グラスを出す瞬間には少しだけ気を使う。
料理や会話と違って、グラスってあまり目立たない存在だけど、
それがいいグラスだと、それだけで空気のトーンが整う気がしている。

気取っていると思われたくないけど、ちょっとだけいい感じにはしておきたい。
そのさじ加減に、グラスという存在はちょうどいい。

いいグラスを使ったからといって、人生が劇的に変わるわけじゃない。
でも、そういう小さな違いをちゃんと楽しめる余裕があると、
暮らし全体の温度が少しだけ上がる。

結局、僕がグラスに惹かれたのは、機能性よりも、その所作に変化を与える力だった。
丁寧に扱いたくなるものを、日常にひとつ持つ。
それだけで、自分の時間を少しだけ大事にできるようになる。